『仮面ライダーディケイド』フォームチェンジ一覧!「カメンライド」で変身する歴代ライダーたち

スポンサーリンク
特撮ヒーロー
スポンサーリンク

『仮面ライダーディケイド』は、平成仮面ライダーシリーズの10周年記念作品として登場しました。

最大の特徴は、「カメンライド」によるフォームチェンジで、過去の歴代ライダーに変身できることです。

本記事では、ディケイドがカメンライドで変身する歴代ライダーたちを一覧で紹介し、それぞれの能力や特徴について解説します。

この記事を読むとわかること

  • 『仮面ライダーディケイド』の「カメンライド」の仕組み
  • ディケイドが変身できる歴代ライダーの一覧と特徴
  • ディケイド独自のオリジナルフォームや劇場版限定形態

画像は公式サイトより引用。

スポンサーリンク

仮面ライダーディケイドの「カメンライド」とは?

『仮面ライダーディケイド』の最大の特徴である「カメンライド」。

この能力によって、ディケイドは歴代平成ライダーの姿に変身し、それぞれの力を扱うことができます。

しかし、単なるコピーではなく、ディケイド独自のアレンジが加わる点も大きな魅力です。

ディケイドライバーとライダーカードの仕組み

ディケイドがフォームチェンジする際に使用するのが「ディケイドライバー」と「ライダーカード」です。

ディケイドライバーは、ベルトのスロットにカードを挿入することで発動し、変身や技の発動が可能になります。

特に「カメンライド」カードを使用すると、ディケイドは歴代ライダーの姿に変身し、そのライダーの基本能力を引き継ぐことができます。

ただし、ディケイド版のカメンライドはオリジナルのライダーとは異なる部分もあり、戦闘スタイルに個性が出るのも特徴です。

フォームチェンジの演出と特徴

ディケイドのカメンライドは、演出面でも大きな特徴があります。

変身時には、「カメンライド!」の音声とともにカードが浮かび上がり、スキャンされるようにしてフォームチェンジが完了します。

また、ディケイド版のフォームは、元のライダーと微妙に異なるデザインとなっており、マゼンタ(ピンク)のラインが入ることが特徴です。

さらに、ディケイドがカメンライドで使用する技は、元のライダーのものにアレンジが加えられることが多く、ディケイドならではの戦い方が展開されます。

カメンライドで変身する歴代平成ライダー一覧

『仮面ライダーディケイド』では、平成仮面ライダーシリーズの1作目『仮面ライダークウガ』から10作目『仮面ライダーキバ』までのライダーにカメンライドすることができます。

それぞれのライダーごとに特徴的な能力があり、ディケイドが使用する際には戦況に応じた戦略が求められます。

ここでは、ディケイドが変身できる歴代ライダーの基本フォームと、それぞれの特徴について解説します。

クウガからキバまでの基本フォーム

ディケイドがカメンライドできるライダーは以下の通りです。

ライダー 基本フォームの特徴
仮面ライダークウガ 万能型の「マイティフォーム」。キック技が強力。
仮面ライダーアギト 肉弾戦に優れる「グランドフォーム」。進化による変身も可能。
仮面ライダー龍騎 「ドラグレッダー」を召喚し、遠距離攻撃が得意。
仮面ライダーファイズ スピードに特化し、「エクシードチャージ」による必殺技を持つ。
仮面ライダーブレイド カードの力を使用し、武器を強化できる。
仮面ライダー響鬼 音撃技を駆使し、独特の戦闘スタイルを持つ。
仮面ライダーカブト クロックアップを使用し、超高速戦闘が可能。
仮面ライダー電王 「ソードフォーム」を基本とし、イマジンの力で多彩な戦い方ができる。
仮面ライダーキバ バットの力を使い、音波攻撃や必殺キックを得意とする。

ディケイドはカメンライドでこれらのライダーに変身できますが、それぞれの能力の使い方がオリジナルと異なる点もあります。

各ライダーの能力とディケイドの活用方法

ディケイドは、歴代ライダーの能力を駆使して戦うことができます。

例えば、高速戦闘が必要な場合はカブトにカメンライドし、クロックアップを発動遠距離攻撃をしたい場合は龍騎やブレイドの能力を使用するといった戦略が可能です。

また、ディケイド版のカメンライドはオリジナルのライダーと微妙に異なる特性があり、戦闘スタイルがアレンジされているのも特徴です。

例えば、ディケイドがクウガにカメンライドすると、オリジナルのクウガよりも派手なエフェクトが加わり、演出が異なります。

カメンライドでの派生フォームと特殊形態

ディケイドのカメンライドは、基本フォームだけでなく、派生フォームや特殊形態にも変身可能です。

通常のカメンライドとは異なり、これらのフォームではさらなるパワーアップが可能となります。

ここでは、ディケイドが使用する派生フォームや、劇場版・スピンオフで登場した特別なフォームについて紹介します。

ファイナルフォームライドとの違い

『仮面ライダーディケイド』には、カメンライドの他に「ファイナルフォームライド」というシステムも存在します。

カメンライドが歴代ライダーに変身する能力であるのに対し、ファイナルフォームライドは、歴代ライダーを特殊な形態に変化させる能力です。

例えば、龍騎は「ドラグランザー」に変形し、カブトは「カブトエクステンダー(バイク形態)」へと変化します。

これにより、ディケイドは歴代ライダーの力をさらに拡張し、新たな戦い方を生み出すことができます。

劇場版・スピンオフ限定のフォーム

ディケイドは本編だけでなく、劇場版やスピンオフ作品でも特別なフォームに変身しています。

以下に、特別なカメンライドや特殊形態を紹介します。

フォーム名 登場作品・特徴
カメンライドBLACK RX 『オールライダー対大ショッカー』に登場。昭和ライダーにもカメンライドできる。
カメンライドディエンド スピンオフ作品で登場。門矢士が仮面ライダーディエンドに変身。
カメンライドアマゾン 一部のイベント映像に登場。昭和ライダーのアマゾンに変身。
ネオディケイド 『ジオウ』に登場。ディケイドが新たな力を得た姿。

特に、「ネオディケイド」は、平成ライダー20作目の『仮面ライダージオウ』に登場し、新たなライダーカードを使用して平成2期ライダーへのカメンライドを可能にしました。

カメンライドでの派生フォームと特殊形態

ディケイドのカメンライドは、基本フォームだけでなく、派生フォームや特殊形態にも変身可能です。

通常のカメンライドとは異なり、これらのフォームではさらなるパワーアップが可能となります。

ここでは、ディケイドが使用する派生フォームや、劇場版・スピンオフで登場した特別なフォームについて紹介します。

ファイナルフォームライドとの違い

『仮面ライダーディケイド』には、カメンライドの他に「ファイナルフォームライド」というシステムも存在します。

カメンライドが歴代ライダーに変身する能力であるのに対し、ファイナルフォームライドは、歴代ライダーを特殊な形態に変化させる能力です。

例えば、龍騎は「ドラグランザー」に変形し、カブトは「カブトエクステンダー(バイク形態)」へと変化します。

これにより、ディケイドは歴代ライダーの力をさらに拡張し、新たな戦い方を生み出すことができます。

劇場版・スピンオフ限定のフォーム

ディケイドは本編だけでなく、劇場版やスピンオフ作品でも特別なフォームに変身しています。

以下に、特別なカメンライドや特殊形態を紹介します。

フォーム名 登場作品・特徴
カメンライドBLACK RX 『オールライダー対大ショッカー』に登場。昭和ライダーにもカメンライドできる。
カメンライドディエンド スピンオフ作品で登場。門矢士が仮面ライダーディエンドに変身。
カメンライドアマゾン 一部のイベント映像に登場。昭和ライダーのアマゾンに変身。
ネオディケイド 『ジオウ』に登場。ディケイドが新たな力を得た姿。

特に、「ネオディケイド」は、平成ライダー20作目の『仮面ライダージオウ』に登場し、新たなライダーカードを使用して平成2期ライダーへのカメンライドを可能にしました。

また、ディケイドのデザインがピンクになったのも、後の『ジオウ』のデザインに「ライダー」というカタカナが目立つようになったのも、過去のライダーとの差別化を図るためです。

特にディケイドは「全てのライダーの世界を旅する」という特異な立ち位置にあるため、視覚的に分かりやすいカラーリングが採用されました。

ディケイド自身のオリジナルフォームも紹介!

仮面ライダーディケイドは、カメンライドで歴代ライダーに変身するだけでなく、独自のオリジナルフォームも持っています。

特に、「コンプリートフォーム」はディケイドの最強形態として知られ、圧倒的な力を誇ります。

また、劇場版やスピンオフでは、さらに特殊なフォームも登場し、ディケイドならではの進化を見せています。

ディケイドコンプリートフォームの特徴

ディケイドがさらなる力を得るために進化した形態が「ディケイドコンプリートフォーム」です。

通常のディケイドとは異なり、胸部には歴代平成ライダーの最強フォームのカードが並び、頭部にはライダーカードの装飾が施されています。

この形態では、各ライダーの最強フォームの力を引き出すことができ、カメンライドの枠を超えた戦闘能力を発揮します。

また、ディケイドコンプリートフォームは、カードをスキャンすることで特定の最強フォームの必殺技を使用可能であり、まさに「全ての力をまとめた究極形態」と言えます。

劇場版・スピンオフ限定フォーム

ディケイドには、劇場版やスピンオフ限定のオリジナルフォームも存在します。

以下に、特別な形態を紹介します。

フォーム名 登場作品・特徴
ディケイド激情態 『仮面ライダーディケイド 完結編』に登場。より攻撃的な力を持つ。
ディケイドコンプリートフォーム21 『仮面ライダージオウ』に登場。平成2期ライダーの力も扱える。
ネオディケイドコンプリートフォーム スピンオフ作品で登場。さらなる進化形態。

特に、「ディケイド激情態」は通常のディケイドとは異なり、目が赤く染まり、より攻撃的な戦闘スタイルとなります。

また、『仮面ライダージオウ』で登場した「ディケイドコンプリートフォーム21」は、平成2期ライダーの最強フォームの力も扱うことができる、まさに「平成ライダーの集大成」とも言える形態です。

『仮面ライダーディケイド』フォームチェンジの魅力とまとめ

『仮面ライダーディケイド』の最大の特徴は、歴代ライダーに変身できる「カメンライド」ですが、それだけにとどまらず、独自のフォームチェンジや強化形態も多く登場しました。

この多彩なフォームチェンジこそが、ディケイドという作品を特別なものにしています。

ここでは、ディケイドのフォームチェンジの魅力を改めて振り返り、作品全体の魅力についてまとめます。

カメンライドが生み出す戦略性

ディケイドの「カメンライド」は、単なる見た目の変化ではなく、戦闘スタイルの幅を大きく広げる要素となっています。

例えば、機動力が必要なときは「カブト」にカメンライドし、クロックアップを使用し、パワーが必要なときは「クウガ」や「アギト」に変身することで、臨機応変に戦うことができます。

また、ファイナルフォームライドを組み合わせることで、ライダーの力を最大限に活かした新たな戦術を生み出せるのも魅力です。

ディケイドならではのライダー表現

『仮面ライダーディケイド』のデザインや演出には、「ライダーの歴史を映し出す」というコンセプトが強く反映されています。

ディケイドのピンクのラインやジオウの「ライダー」のカタカナが目立つデザインは、過去のライダーとの差別化を図るための意図的なものです。

特にディケイドは、「ライダーの世界を旅する」という立場から、従来のライダーとは異なる存在感を強調しています。

また、各ライダーの世界を再構築した「アナザーワールド」の設定も、ディケイドならではの特徴であり、過去のライダー作品を新たな視点で楽しめる工夫が施されています。

まとめ:ディケイドは歴代ライダーの魅力を凝縮した存在

『仮面ライダーディケイド』は、平成ライダー10周年記念作品として誕生し、多くのライダーの力を受け継ぐという唯一無二の特徴を持っています。

カメンライドによる変身、ファイナルフォームライドの特殊能力、ディケイド自身のオリジナルフォームなど、ライダーの歴史を総まとめしたような戦闘スタイルが魅力です。

さらに、後の『仮面ライダージオウ』では「ネオディケイド」として再登場し、平成2期ライダーの力まで取り入れる進化を遂げました。

歴代ライダーを振り返りながら、新たなアレンジで楽しめるディケイドのフォームチェンジは、まさに「全てを破壊し、全てを繋ぐ」ライダーとしての象徴的な能力と言えるでしょう。

この記事のまとめ

  • 『仮面ライダーディケイド』は歴代ライダーに変身できる
  • 「カメンライド」で過去の平成ライダーの能力を使用可能
  • ディケイド独自のオリジナルフォームも存在する
  • 劇場版やスピンオフでは特別な形態も登場
  • デザインの特徴はライダーの歴史を際立たせるため
タイトルとURLをコピーしました