『仮面ライダー龍騎』のカードデッキ完全ガイド!全ライダーのデッキ&契約モンスター一覧

スポンサーリンク
特撮ヒーロー
スポンサーリンク

『仮面ライダー龍騎』は、カードデッキを使ったライダー同士の戦いが特徴の作品です。

それぞれのライダーは専用のカードデッキを持ち、契約モンスターと共に戦います。

この記事では、『仮面ライダー龍騎』に登場する全ライダーのカードデッキと契約モンスターを一覧で紹介します!

この記事を読むとわかること

  • 『仮面ライダー龍騎』のカードデッキの仕組みと特徴
  • 全ライダーのカードデッキと契約モンスターの一覧
  • 各ライダーのアドベントカードの種類と戦闘スタイル

画像は公式サイトより引用。

スポンサーリンク

仮面ライダー龍騎のカードデッキとは?基本システムを解説

『仮面ライダー龍騎』の特徴は、カードデッキを使用した戦闘システムです。

ライダーたちは、それぞれ専用のカードデッキを持ち、契約モンスターの力を借りて戦います。

この独自のバトルスタイルが、作品の世界観をより魅力的なものにしています。

カードデッキの仕組みとライダーの変身

『仮面ライダー龍騎』のライダーは、「カードデッキ」と呼ばれる特殊なアイテムを持っています。

このカードデッキを専用のバックルに装着することで、仮面ライダーへと変身します。

カードデッキは、それぞれのライダーに固有のデザインが施され、契約モンスターのエンブレムが刻まれています。

基本的な流れは以下の通りです。

  • ライダーがカードデッキを所持する
  • 契約モンスターと契約し、その力を使えるようになる
  • カードデッキをバックルにセットし、「変身!」と叫ぶ
  • 変身後、カードを使用して戦闘を行う

このように、カードデッキはライダーにとって戦うための鍵となる重要なアイテムです。

アドベントカードの種類と効果

ライダーたちは「アドベントカード」と呼ばれる特殊なカードを使って戦います。

アドベントカードにはさまざまな種類があり、カードごとに異なる効果を持っています。

主なカードの種類は以下の通りです。

  • アドベント(召喚):契約モンスターを召喚する
  • ソードベント:剣系の武器を召喚
  • ストライクベント:特殊な攻撃武器(クローなど)を召喚
  • ガードベント:防御用の盾を召喚
  • シュートベント:銃器系の武器を召喚
  • ファイナルベント:必殺技を発動

この他にも「スチールベント(相手のカードを奪う)」や「コピーベント(相手の技をコピーする)」といった特殊カードも存在します。

ライダーごとに異なるカード構成があるため、戦い方にも個性が生まれます。

『仮面ライダー龍騎』のカードデッキは、まるでカードゲームのような戦略性を持ち、視聴者に新鮮なバトルを提供しました。

全ライダーのカードデッキ&契約モンスター一覧

『仮面ライダー龍騎』には、さまざまなライダーが登場し、それぞれ専用のカードデッキを持っています。

ライダーたちは「契約モンスター」と呼ばれるミラーワールドの生物と契約し、その力を借りて戦います。

ここでは、全ライダーのカードデッキと契約モンスターを一覧で紹介します。

仮面ライダー龍騎(城戸真司)&ドラグレッダー

主人公・城戸真司が変身するライダー。

契約モンスターのドラグレッダーは、炎を操る巨大な龍。

バランスの取れたカードデッキを持ち、「ソードベント」のドラグセイバーで戦う。

仮面ライダーナイト(秋山蓮)&ダークウイング

城戸真司のライバルである秋山蓮が変身。

契約モンスターはダークウイングというコウモリ型モンスター。

「ソードベント」のナイトサーベルを駆使し、高速戦闘を得意とする。

仮面ライダーシザース(須藤雅史)&ボルキャンサー

須藤雅史が変身するライダー。

契約モンスターのボルキャンサーは巨大なカニのモンスター。

「ストライクベント」のシザースピンチを使った挟み撃ちが得意。

仮面ライダーゾルダ(北岡秀一)&マグナギガ

弁護士・北岡秀一が変身するライダー。

契約モンスターはマグナギガという巨大な機械獣。

遠距離戦に特化し、「シュートベント」のマグナバイザーを使用。

仮面ライダーライア(手塚海之)&エビルダイバー

未来を占う男・手塚海之が変身するライダー。

契約モンスターはエビルダイバーというエイ型モンスター。

「ストライクベント」のウイングスラッシャーを使用し、空中戦を得意とする。

仮面ライダー王蛇(浅倉威)&ベノスネーカー

凶悪犯・浅倉威が変身するライダー。

契約モンスターはベノスネーカーという巨大なコブラ型モンスター。

「ストライクベント」のベノバイパーで毒攻撃を繰り出す。

仮面ライダーファム(霧島美穂)&ブランウイング

劇場版に登場する唯一の女性ライダー。

契約モンスターはブランウイングという白鳥型モンスター。

「ソードベント」のブランバイザーを用いた氷属性攻撃が特徴。

仮面ライダーアビス(鎌田)&アビスハンマー&アビスラッシャー

『仮面ライダーディケイド』に登場した特異なライダー。

契約モンスターはアビスハンマーアビスラッシャーの2体。

水中戦を得意とし、敵の動きを封じる能力を持つ。

オルタナティブ(仲村創)&サイコローグ

神崎士郎の研究をもとに開発された疑似ライダー。

契約モンスターはサイコローグという昆虫型モンスター。

オリジナルライダーとは異なり、「カードデッキ」ではなく「スラッシュバイザー」で技を繰り出す。

オルタナティブ・ゼロ(香川英行)&サイコローグ

香川英行が変身するもう一人のオルタナティブ。

基本性能は仲村創のオルタナティブと同じだが、より高い戦闘力を誇る。

以上が、『仮面ライダー龍騎』に登場する全ライダーのカードデッキと契約モンスターの一覧です。

ライダーごとに異なる戦闘スタイルがあり、どのデッキが最強か議論されることも多いですね。

各ライダーのアドベントカードの特徴

『仮面ライダー龍騎』に登場するライダーたちは、それぞれ異なるアドベントカードを持っています。

カードごとに攻撃特性や戦闘スタイルが異なり、ライダーごとの個性を際立たせています。

ここでは、代表的なライダーのアドベントカードの特徴を紹介します。

ドラグレッダー系:炎とスピードの攻撃型

仮面ライダー龍騎(城戸真司)が使用するカードデッキは、バランス型の性能を持ちます。

  • アドベント:ドラグレッダーを召喚
  • ソードベント:炎を纏ったドラグセイバーで攻撃
  • ストライクベント:ドラグクローを装備し、接近戦に強い
  • ファイナルベント:ドラゴンライダーキック

炎を纏った突撃や斬撃が強みで、スピード感のあるバトルが特徴です。

ダークウイング系:空中戦と防御に優れたデッキ

仮面ライダーナイト(秋山蓮)のカードデッキは、防御と空中戦を得意とするスタイル。

  • ガードベント:ダークバイザーを盾として使用
  • ソードベント:ナイトサーベルで精密な剣撃
  • ファイナルベント:飛翔しながらの飛行斬撃(飛翔斬)

機動力が高く、防御力もあるため、長期戦に向いた戦闘スタイルです。

王蛇の特殊デッキ:3体のモンスター契約

仮面ライダー王蛇(浅倉威)は、3体のモンスターと契約している特殊なライダーです。

  • アドベント:ベノスネーカーを召喚
  • ストライクベント:ベノバイパーで毒攻撃
  • スチールベント:他のライダーのカードを奪う
  • ファイナルベント:3体のモンスターを使った強力な連携攻撃

攻撃特化のデッキであり、戦闘スタイルは圧倒的なパワーでの強襲が特徴です。

ファムの氷属性デッキ:唯一の女性ライダー

仮面ライダーファム(霧島美穂)は、氷を操る能力を持つ唯一の女性ライダー。

  • アドベント:ブランウイングを召喚
  • ソードベント:氷の剣ブランバイザーで戦う
  • ファイナルベント:氷を纏った高速突撃攻撃

氷属性の攻撃を持ち、素早い剣技で相手を翻弄するスタイル。

アビスの海洋モンスター:異色の存在

仮面ライダーアビス(鎌田)は、『仮面ライダーディケイド』に登場した特異なライダー。

  • アドベント:アビスハンマーとアビスラッシャーを召喚
  • ストライクベント:海中での素早い攻撃
  • ファイナルベント:水流を利用した強力な一撃

水中戦を得意とし、他のライダーとは異なる独自の戦闘スタイルを持つ。

オルタナティブの特殊デッキ:ミラーモンスターとの契約なし

オルタナティブ(仲村創)とオルタナティブ・ゼロ(香川英行)は、仮面ライダーではない特殊な存在です。

  • スラッシュベント:専用のスラッシュダガーを使用
  • ファイナルベント:サイコローグとの連携攻撃

独自の変身システムを持ち、仮面ライダーとは異なる立ち位置で戦う。

まとめ:『仮面ライダー龍騎』のカードデッキの魅力

『仮面ライダー龍騎』は、従来の仮面ライダーシリーズとは異なり、カードデッキを駆使した戦闘スタイルが特徴です。

それぞれのライダーが独自の契約モンスターを持ち、多彩なアドベントカードを活用することで、戦い方に大きな個性が生まれました。

このシステムが、視聴者に「どのライダーが最強なのか?」という議論を巻き起こし、作品の魅力をさらに高めました。

本作のカードデッキの魅力をまとめると、以下の3点が挙げられます。

  • 戦略性の高さ:アドベントカードの組み合わせ次第で戦い方が変わる
  • 個性豊かなライダーたち:契約モンスターによって異なる戦闘スタイル
  • カードゲーム感覚の楽しさ:視聴者も「どのカードが強いか」を考えながら楽しめる

また、『龍騎』のカードデッキシステムは、後の作品にも影響を与え、『仮面ライダーディケイド』や『仮面ライダーセイバー』など、カードを使った変身・戦闘システムが継承されていきました。

このように、『仮面ライダー龍騎』のカードデッキは、シリーズにおいても革新的なシステムだったと言えます。

あなたの好きなライダーやデッキはどれでしょうか?

ぜひ、思い出や推しのライダーについて語り合いましょう!

この記事のまとめ

  • 『仮面ライダー龍騎』のカードデッキの基本システムを解説
  • 全ライダーのカードデッキと契約モンスターを一覧で紹介
  • 各ライダーのアドベントカードの特徴や戦闘スタイルを解説
  • カードデッキの戦略性や作品の魅力を振り返る
タイトルとURLをコピーしました